生活に役立つ情報を発信中!
スピカライフ
  • Profile
スピカライフ
  • Profile
労働に関する法律知識
年次有給休暇(有給)の制度をわかりやすく解説します!
2024年5月1日
年次有給休暇(年休、有給、有休)の制度をわかりやすく解説! 発生時季、付与日数、時季(時期)の指定についても解説しています。 働き方改革によって改正された箇所も要チェックです!...
社労士試験
【令和6年度社労士試験】独学でも合格が狙える市販テキストはこれ!
2023年10月19日
令和6年度の社労士試験を独学で合格するにはこの市販テキスト!! 独学で合格した私が実際に使用したテキストを紹介します。...
社労士試験
令和6年度の社労士試験の勉強を今すぐ始めるならこの参考書を使おう
2023年9月4日
令和6年(2024年)の社労士試験を今すぐ始めたい受験生に向けて、すでに販売されている参考書を紹介します。使用者が多いTACとLECのテキスト発売日も。...
社労士試験
社会保険労務士試験の合格基準点を決める「ルール」について
2023年8月28日
令和5年度の社労士試験の合格基準点がどのように決まるのか、そのルールについて解説します。科目ごとの補正の考え方についても解説しています。...
資格試験
令和4年度行政書士試験の合格発表がありました!
2023年1月25日
行政書士試験の合格発表がありました。結果の概要とその結果を受けての感想です。...
資格試験
2023年に取るべき資格5選!
2023年1月4日
2023年に資格を目指すならこれがおすすめ!今注目されている資格を5つ選んでみました。...
資格試験
【受験生の感想】令和4年度社会保険労務士試験の合格発表を受けて
2022年10月5日
令和4年10月5日、8月に行われた社会保険労務士試験の合格発表がありました。今回は、実際にこの試験を受験した私が、受験生の立場からの「試験の結果を見た感想」を書いていくことにします。   令和4年度社労士試験の結果 令和4年度の合格基準と合格率は次のようになりました。 【合格基準】選択式 総得点27点以上かつ各科目3点...
「お金」の知識
投資初心者におすすめの『つみたてNISA』。制度をわかりやすく解説!
2022年3月8日
投資なのに税金がかからない、「つみたてNISA」という制度があります。 投資初心者にもおすすめな、つみたてNISAについてわかりやすく解説します。...
「お金」の知識
【投資のキホン】金融商品には種類がある!それぞれの長所短所を解説!
2022年3月3日
投資をしてお金を増やしたい! そう思ったら、まずどんな金融商品があるのかをしっかり学ぶ必要があります。 それぞれの長所短所をわかりやすく解説していきます!...
「お金」の知識
【値上げインフレ時代】お金を「貯める」から「増やす」時代に突入!?
2022年3月2日
値上げによるインフレが加速しています。 これまでの常識だった、お金を「貯める」という考え方だけでは不十分になってきています。 その理由をわかりやすく解説していきます。...
1 2 3 4
最近の投稿
  • 年次有給休暇(有給)の制度をわかりやすく解説します!
  • 【令和6年度社労士試験】独学でも合格が狙える市販テキストはこれ!
  • 令和6年度の社労士試験の勉強を今すぐ始めるならこの参考書を使おう
  • 社会保険労務士試験の合格基準点を決める「ルール」について
  • 令和4年度行政書士試験の合格発表がありました!
アーカイブ
  • 2024年5月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
カテゴリー
  • 「お金」の知識
  • AS全国図鑑埋め
  • FP合格の秘訣
  • FP技能士試験
  • アルバイト
  • ウォーキング駅巡り
  • ゆるっと解説
  • 便利グッズ紹介
  • 労働に関する法律知識
  • 塾・家庭教師
  • 社労士試験
  • 腕時計
  • 要点整理(3級)
  • 資格試験
  • 雑談
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
スピカライフ All Rights Reserved.